⚫︎障がいの受け止めや、こどものことの理解が進んでいくことを目標に
子育ては不安や葛藤、迷いや決断、信頼や覚悟の連続だと思っています
そこに関しては
定型発達のこどもさんの子育てであっても
発達に何らかの凸凹した部分があるこどもさんの子育てであっても
同じではあります
ただ、
現代の社会の『障害』という言葉に対する
イメージは
まだまだマイナスイメージで捉えられることが多いのではないでしょうか?
『障がいがあるから〇〇できない』
というように
『障がいのある人』とレッテルを貼って
切り離すような捉え方が社会にあるために
少しの理解とか、ちょっとした支援があればトラブルだと思わずに済むことも
問題だと捉えられてしまうことがあります
アメリカのノースカロライナ州で研究開発されて生まれた『TEACCHプログラム』という治療教育法があります
TEACCHプログラムでは
【自閉症、発達障がいの人は発達が遅れていたり劣っていたりするのではないという、基本的な視点から出発する。
彼らの発達の様相は、通常発達の人と比べた場合、異なっている、不均衡なのである】
と考えられています
【自閉症は治すとか直すというように、治療的に対応、教育、支援をするものではなく、自閉症のこどもや人が自閉症のままで、より自立して学習や活動をしながら、私たちと共生や共働することをめざすというもの】
【劣っているところを治すことに気配りをするのではなく、本来もっている優れたものに注目して、その機能がより高度に発揮できるように支援をする】
といった基本的な原理や理念を掲げています
(出典 自閉症児のためのTEACCHハンドブック)
わたしは看護師として医療現場で、これまで多くの
疾患の発症により機能的な障害を持つことになった方の看護をしてきました
医療従事者であれば
きっと誰もがそうではないかと思っていますが、
『障害を持つ人が、その人らしく生きていき、
社会の中でその人の能力を発揮しながら生活していく』ことを目的として
看護に従事させていただいていました
そこには
TEACCHの理念に重なる部分が多くありました

発達障がい、自閉症のこどもさんの子育てでは
将来の見通しが立つこと
社会の暖かさが見えてくること
こどもさんと通じ合っているという感覚
こどもさんなりの成長が見えること
こういう関わり方をするとうまくいったと体感すること
これらが積み重なっていくことが
とっても大切な部分なんだと思います
わたしは看護師として
お母さんが安心して子育てできるように
お母さん自身が『この子と通じ合えている感覚』を体感できるように
『この子もわたしも、これでいいんだな』と感じられるように
ご家庭で日常行う育児の中で
お役に立てるようなきっかけを
お母さんのお話を伺うこと
こどもさんのご様子を拝見することなどから
たくさん見つけてお伝えできればいいなぁと
思っています
【子どもの行動が変わり、自己肯定感が育つ!
子育てを楽しむ余裕がどんどん出てくるメールマガジン】
▶︎メルマガのご登録はこちらです◀︎
https://peraichi.com/landing_pages/view/hattatu-213
=============
90分の無料個別相談受け付けております。
※無料個別相談は
小冊子【自閉症スペクトラム、ADHD子育て専門
子どもの『困った行動』がみるみる激変で、怒り続けない子育てのコツ】
をダウンロードされた方、メルマガにご登録いただいた方全員にプレゼントしています!
小冊子のダウンロードはこちらの画像をクリックするとできます。
↓↓↓

投稿者: 自閉症スペクトラム、ADHDの子育て専門 看護師
はじめまして、こんにちは。
怒り続けなくても、みるみる子どもの困った行動を激変!お母さんと一緒に子どもの自立心と自己肯定感を育む、看護師おおにしりつこです。
わたしは看護師として、自閉症スペクトラム、ADHDの特性を持つお子様の『困った行動』にお悩みのお母さんへの個別相談をしております。
看護師なのにどうして発達障がいの親子さまへの個別相談をしているのかには理由があります。
救急現場で出会った、リストカットや服毒を来してしまう青年期、思春期の子どもたちの、心の葛藤を目の当たりにし、「私に何ができるだろうか・・」と模索しはじめたことがはじまりです。
その想いから、養護教諭を目指すことを決意し、学校の保健室で子どもたちとの直接的な関わりをしてきました。
子どもたちの心に寄り添い、自立心と自己肯定感を育むすべを身につけるために実践を重ねてきました。
そこで気づいたことは、『子どもたちの健やかな成長発達に一番必要な舞台は家庭』だということです。
家庭が、家族が安心基地であることが、子どもたちにとっての土台であること、それを子どもたちに関わり続けていく中で理解してきました。
子どもたちの心の葛藤の背後には、少なからずお母さんの困惑と苦悩があること、子どもたちの発達上の困り間があることにも気づきました。
発達障がいに関わる知識を学び、直接的な関わりによる実践を重ねた後、
病院でもない、学校でもない、公的機関という枠を超えた、私だからこそ、お母さんと子どもたちの心の葛藤や苦悩を解決していく糸口をご提供できることがある!
そんな想いで個別相談をさせていただいています。
子どもの『困った行動』にこれまでずっと手を焼いて、
怒ってばかりの毎日にクタクタに疲れ、自分を責め続け、自信を失っておられる日常から、一日も早く抜け出したいと感じて、
お一人で悩んでいませんか?
お薬による対症療法だけに頼らず、子どもの『困った行動』を根本的に解決したいと感じることはないですか?
私は、
自閉症スペクトラム、ADHDの特性を持つ子どもの行動の現状から見られる、
症状が緩和されるための効果的な観察、分析と見立て、対応の方法を、
個別相談を通してお伺いします。
その上で、子どもの自立心と自己肯定感を育みながら、子どもの『困った行動』を減らしていくために、実行可能な方法をご提供させていただきます。
『お母さんが。、我が子を育てる”たのしみ”や”醍醐味”を、存分に味わえる子育て時間を過ごせること』
『子どもたちが、自分自身を肯定して、自分らしくイキイキと、安心して社会で過ごしていけること』
この二つを最終的なミッションとして掲げています。
子どもの『困った行動』をなんとかしたい・・・
怒り続ける毎日から抜け出したい・・・
今できることをしたい・・・
日常でお母さんだからこそ最大限にできること、子どもにとって効果的な具体的で効果的な関わり方を身につけること、お一人で悩み続けているよりも、私と一緒に前に進んでいきませんか?
【個別相談を受け実践していただくと、こんな結果が得られます】
まずはお母さんは、
◉育てにくいと感じる子どもの発達の現状と理由がわかります。
◉発達の現状に応じた具体的な接し方、効果的な関わり方がわかります。
◉お母さんのイライラ・不安・焦り・罪悪感などの心の葛藤が解消します。
◉強化すべきところか見守るところかなどの、関わりにおける判断ができるようになってきます。
◉親子の信頼関係が強固なものになります。
◉子どもの発達の現状や理由の理解が進むので、無駄に怒り続ける必要がなくなってきます。
◉気持ちが穏やかに余裕を持てるようになり、子どもとの関わりに自信が持てるようになってきます。
◉子どもへのいとおしさが増して、気持ちがラクになってきます。
そして子どもは、
◉かんしゃくやこだわり、パニックが減っていきます。
◉落ち着きが出てきます。
◉身辺自立が進んできます。
◉他害や暴言、暴力などの心配事が減ってきます。
◉お母さんの言うことを、聞き入れやすくなってきます。
◉言葉や会話が発達してきます。
◉自立心や社会性が育ってきます。
◉自分で自分を肯定し始め、自己肯定感が育まれます。
◉苦手意識が減ってきます。
◉やる気や意欲、モチベーションが高まり、ストレスに強い心が育ってきます。
子どもは、丁寧にきめ細やかに手をかけたらかけただけ、グングン伸びていきます。
ですが、丁寧にきめ細やかに・・という方向が、目的を見失い、間違った努力に向かってしまうと、悩みや問題のようにとらえてしまいます。
一人で子育てをかかえこんでしまい、背負いすぎてしまうとますます状況は悪くなるばかり・・・
親になったからと言って、子どもが伸びていくための方法は、だれかに教えてもらえる機会はありません。
そして、お母さんの知り得る範囲でしか、分からないことだらけです。
悩んだむことが問題なんかじゃありません。
迷いながら、悩みながらが子育てです。
ですが、お一人で悩み続けて、子育てがしんどいと感じてしまうことが、もったいないと思うのです。
お母さんご自身のこころが軽くなり、目の前の子どもと向き合う苛立ちや不安が、安心に変わり、
「大丈夫、わたしは育てていける!」
「子育てってたのしい!」
「この子の親になれて本当に嬉しい!」
って希望がわいてくるような、
お母さんに誠実に寄り添う個別相談です。
自閉症スペクトラム、ADHDの子育て専門 看護師 の投稿をすべて表示